新しい会話を開始

未解決

2

53 メッセージ

963

2019年7月15日 22:00

VXRAILについて質問

VXRAILご担当者様 いつもお世話になります。

下記につきまして、ご教示いただきたくお願い致します。

質問1:VXRAIL上でWinServer2008R2をデプロイ予定です。    

UNITY/VNXでSnapshotを取得した部分を、VSS連携でWindowsクライアントから ファイルやフォルダーのPropertyから以前のバージョンに戻す事ができる機能がございます。

①これと同等の機能をESXi上のWindows File Serverの環境だけで実装したい場合は、例えば下記のリンクになりますでしょうか?    

https://news.mynavi.jp/itsearch/article/hardware/844  

 

②VXRAILのVM/VSAN SNAPSHOT機能では上記のWindowsクライアントからの以前のバージョンに戻す、   VSS連携機能は実装できない?  

 

質問2:現在、個別EsxiサーバからNETAPP FASの NFSデータストアを見せております。

    VXARIL上のGuest OSからNETAPP FASのデータストアをマウントする事は可能でしょうか?     データ移行での用途を想定(個別Esxi→VXRAIL)

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2019年7月16日 02:00

>①これと同等の機能をESXi上のWindows File Serverの環境だけで実装したい場合は、例えば下記のリンクになりますでしょうか?  

GuestOS(Windowsサーバ)から、外部のVSS連携をサポートするNASなどに接続するような形になると思います。

>②VXRAILのVM/VSAN SNAPSHOT機能では上記のWindowsクライアントからの以前のバージョンに戻す、   VSS連携機能は実装できない?

残念ながらvSphereの仮想マシンレベルでのSnapshotにはファイルレベルでリストアする機能はありません。既存のNASを流用したり、同等の機能をもつNASを利用する必要があります。

VDPを利用すれば、バックアップイメージからファイルレベルのリストアも可能ですがVSS連携ではありませんし、vSphere 6.7ではNot Supportedなので、ご要件には合わないと思います。

 

>VXARIL上のGuest OSからNETAPP FASのデータストアをマウントする事は可能でしょうか?  

GuestOSからマウントしたいのではなく、VxRail Cluster内のESXiから対象のデータストアをマウントしたい、ということと理解しました。(ちがっていたらご指摘ください。)

勉強不足でNetAppのFASを存じ上げませんでしたが、Dell EMCのUnityのようなUnified ストレージのようですね。 ESXiへの接続方法はNFSかiSCSIになるかと思います。現行ではVxRailにFCストレージを接続することはできません。

NFSはversion 3と4.1をサポートしています。iSCSIも接続可能です。 詳細は以下から確認できます。

 

iSCSI

https://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/com.vmware.vsphere.storage.doc/GUID-C476065E-C02F-47FA-A5F7-3B3F2FD40EA8.html

 

NFS

https://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/com.vmware.vsphere.storage.doc/GUID-8A929FE4-1207-4CC5-A086-7016D73C328F.html

 

また、VMFSのVersionが3の場合、最新のvSphere 6.7ではNot Supportとなりますのでご注意ください。

https://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/com.vmware.vsphere.storage.doc/GUID-7552DAD4-1809-4687-B46E-ED9BB42CE277.html

また、仮想マシンの移行ということでしたら、あまりにも古い仮想ハードウェアをお使いの場合はサポートされない、条件によってはもしくはvMotionできない等もありますのでご注意下さい。 仮想マシンの移行の際に、いったんVMを停止すると思いますので、その際に一緒に仮想ハードウェアのVersionもUpdateしておいたほうがよろしいかと思います。

https://kb.vmware.com/s/article/2007240?lang=ja

 

その他、可能であればvmware toolsの互換性も確認したほうがよいでしょう。

https://blog.putise.com/vmware-tools%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

イベントは見つかりませんでした!

Top