新しい会話を開始

未解決

Y

4 メッセージ

1042

2020年11月23日 19:00

VxRail G560上の拡張NICの使用に関して

初歩的な質問で申し訳ございません。
各G560に10Gb(RJ45)拡張NICを追加しているのですが、
VxRail G560で下記「vSphere Distributed Switch へのホストの追加」の手順に従い設定を進めても問題ないでしょうか。
設定するにあたり注意する点などございますでしょうか。
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.7/com.vmware.vsphere.networking.doc/GUID-E90C1B0D-82CB-4A3D-BE1B-0FDCD6575725.html

また、10GbE(RJ45)は、2ポートあり、片側1ポートで運用しようと思っております。

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2020年11月23日 20:00

G560に限らず、拡張 PCIeカードのNICポートについてはVxRail側での管理対象ではなく、お客さまにて自由にご利用いただけるものですので、通常のvSphereの手順に準拠する形で仮想スイッチの作成や、ポートのアサインを実施して問題ありません。

しかしながら、VxRailのデフォルトのPortGroupの上のシステムトラフィック(Management/vMotion/vSAN等)については、拡張NIC側に変更ができないなどの制限がありますので、管理者ガイドやNetwork Guideをご参照ください。

 

https://support.emc.com/docu91466_VxRail-Appliance-4.7-Administration-Guide.pdf

https://support.emc.com/docu98131_VxRail-7.0.x-Administration-Guide.pdf

↑  vSphere Distributed Switch (VDS) management tasks の項目を参照

 

https://www.dellemc.com/resources/en-us/asset/technical-guides-support-information/products/converged-infrastructure/h15300-vxrail-network-guide.pdf

↑ 8.3 Using unassigned VxRail physical ports の項目を参照

 

4 メッセージ

2020年12月7日 04:00

@naoyuki_kaneda 
VMwareに関する知識が少なく、レベルの低い質問となってしまい大変申し訳ございません。

拡張NICを使用したいのですが、どのように設定をおこなえばゲストVMに新たに追加したネットワーク(ポートグループ)を設定できるか分かりません。

VMwareのドキュメントを見ながら、DistributedSwitchの追加をおこない、拡張NICをアップリンクに割り当て、その後の、VMkernelアダプタの設定が理解しきれず先に進めていない状態です。
(既存のVMkernelアダプタに関しては、導入業者が設定しており、細かい設定などはきちんと把握できておりません。

VMkernelの設定は、各ESXiにVMkernelアダプタを用意しておこなうものなのでしょうか。

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2020年12月7日 05:00

Versionや環境が不明ですので、勝手ながらVxRail 4.7.410、vSphere Client (HTML5) 日本語表示 を利用中と想定します。

 

VMwareのドキュメントを見ながら、DistributedSwitchの追加をおこない、拡張NICをアップリンクに割り当て、その後の、VMkernelアダプタの設定が理解しきれず先に進めていない状態です。

 

対象NodeにNICを追加後、VDSを新規で構築し、追加したNICの物理ポート(vmnicX )を作成したVDSにUplinkとして登録したと理解しました。

現状の確認として、vSphere Clientのネットワークから新規作成したVDSを選択して、「ホスト」のタブから対象のESXiがすべて表示されていることを確認してください。足りなければホストを追加してください。

次に「ポート」のタブから、追加した 全ホストのvmnicXが指定のUplinkと紐づいていることを確認してください。さらにすべてのUplinkがリンクアップ状態であることを確認してください。

正しい表示については、VxRailのデフォルトのVDSと比較することで判断できると思います。

想定と異なる点があれば、設定の追加・修正をしてください。

 

拡張NICを使用したいのですが、どのように設定をおこなえばゲストVMに新たに追加したネットワーク(ポートグループ)を設定できるか分かりません。

 

様々なやり方がありますが、その一例として一番シンプルと思われるものを紹介します。

まず、作成したVDSを右クリックして、「分散ポートグループ」 → 「新規分散ポートグループ」を選んでください。

設定値はとりあえず、すべてデフォルトで構いません。VLANの設定が必要な場合のみ、「VLANタイプ」で「VLAN」を選び、「VLAN ID」で希望のVLAN ID番号を入力してください。

デフォルトでは対象VDSのすべてのアップリンクを利用する設定になっています。

あとは、仮想マシンの仮想NICが利用するポートグループを作成したポートグループに変更すればOKです。

※VCSA/PSCのポートグループは変更しないほうが安全です。

 

 

VMkernelの設定は、各ESXiにVMkernelアダプタを用意しておこなうものなのでしょうか。

こちらも様々なやり方がありますが、一番シンプルと思われるものをご紹介します。

「ホストとクラスター」のViewに移動し、新規VDSに参加しているESXiを一つ選択します。

設定タブを選択し、「ネットワーク」→ 「VMkernel アダプタ」を選びます。

vmkX の一覧が表示されますので、上部にある、「ネットワークの追加」をクリックします。

ウィザードが出ますので、「VMkernel ネットワークアダプタ」を選んでNEXTを押します。

「既存のネットワークの選択」を選択し、「参照...」をクリックします。

新規VDSに作成したポートグループを選びます。

ポートグループが選択出来たらNEXTを押します。

あとはひたすらNEXTとFINISHで設定を完了します。

これで、新しいVDS上のポートグループにVMkernel ポートを作成できました。

IPやサービスなどの必要な設定は、あとから対象のvmkXを選択して編集すればよいです。

※標準スイッチと異なり、分散スイッチは一つのポートグループ上で、仮想マシンとvmkernel ポートの両方を利用可能です。

あとは、残りのホストについても同じ設定を繰り返してください。

 

不明点があればまた質問してください。

 

 

4 Operator

 • 

877 メッセージ

2020年12月7日 06:00

今回は仮想マシンに対して追加の NIC を利用した通信を通すことが目的なので、VMkernel に関しての変更は不要と思われます。

VMkernel のポートはあくまで ESXi 自身の管理(vCenter など管理製品、操作端末との通信)、ESXi 間の通信(vMotion や vSAN などの管理トラフィック)を行うポートなので、仮想マシンの通信とは別の用途となります。
※ 変に設定変更するとトラブルの元になります。

 

今回は新規作成した vDS に VMkernel の移行は不要で、仮想マシン用のポートグループを作成し適切な VLAN を設定してあげればよいです。

実機操作の前に、VMware Hands-on Lab などのオンデマンド検証ツールで実際の画面を利用した操作や手順を確認しておく事をお勧めします。

現在利用可能な HOL では、vSphere 6.7 での vDS の操作関連は

HOL-2010-91-SDC vSphere Distributed Switch - Lightning Lab
ラボ : http://labs.hol.vmware.com/HOL/catalogs/lab/6681
操作ドキュメント : http://docs.hol.vmware.com/HOL-2020/localization/manuals/ja/hol-2010-01-sdc_html_ja/

左メニューから "新しい vDS の作成" からが参考になりますが、VMkernel アダプターの付け替えは今回は不要

HOL-2010-01-SDC Virtualization 101: Introduction to Virtualization
ラボ : http://labs.hol.vmware.com/HOL/catalogs/lab/5858
操作ドキュメント : http://docs.hol.vmware.com/HOL-2020/localization/manuals/ja/hol-2010-01-sdc_html_ja/

左メニューから "vSphere Distributed Switch の作成" > "分散ポート グループ" のあたりが参考になります

 

それぞれ、操作ドキュメント内を「新しい」「分散ポート グループ」「作成」など新規作成に関連しそうなテキストでページ内検索すると UI と操作の説明が確認できます。

実際の Lab でそれらを操作する手順を覚えてから実機への設定を投入すると安全かと思います。

ご参考まで

 

 

 

イベントは見つかりませんでした!

Top