初めまして、この場でこんな事を聞いて良いのか解りませんが、的外れでしたら、管理者の方に削除をお願いします。
まず、XPS13 のIntel Rapid Start technology について 教えて頂きたいのですが、、、
1.
我がマシンは SSD256GBを搭載しています。Intel Rapid Start technology の設定はどこでするのかなと思い見ていますがどこにもありません。
アプリケーションは「Program files (x86)」内にインストールされているようですし、Intel Rapid Start technology用の8GBのパーテーションも作られています。
スリープからの復帰も1秒足らずで出来ます。機能自体に何の問題もありませんし、きちんと機能しているように思えます。
思うに、これは設定をいじられないように、設定画面が出ないようにカスタマイズされているのでしょうか?
2.
Cドライブのパーテーション分割についてです。
現在、パーテーションはMBRディスクで、「OEM」「RECOVERY」「C:\(OS)」「休止パーティション」の4つの基本パーテーションに分けられています。
ですから、「C:\(OS)」を分割しようと思っても基本パーテーションが5つになってしまうので無理ですよね。この場合「RECOVERY」を消去し、
「OEM」 「休止パーティション」 はそのままいじらず、「RECOVERY」「C:\(OS)」の部分を「C:\(OS)」「D:\(DATA)」 又は、「D:\(DATA)」「C:\(OS)」のように出来るでしょうか。
この場合パーテーションを増やしたことで、Intel Rapid Start technologyの設定(「休止パーティション」の再指定)が必要になってくるのではと思います。
でも、1.の質問と同様「Intel Rapid Start technology の設定はどこでするのでしょうか?
OSを別途用意して、「OEM」「RECOVERY」のDell領域を削除し、最初からパーティション分割、クリーンインストールすれば、すっきりするのでしょうが、
せっかくのwin7のライセンスを無駄にしたくないのです。
3.
基本的な事で恐縮ですが、スリープの復帰は電源ボタンでしか出来ないのでしょうか?
以上3点につき1つでも良いですから、解説していただける方おられませんか?よろしくお願いします。
おはようございます。
①設定はBIOSにてご確認、変更頂く事になります。
BIOS⇒Advanced⇒Intel Rapid Start Technology より設定変更可能です。
②仰られるようにMBRではprimaryパーティションは4つまでしか作成できません。
「OEM」「RECOVERY」「休止」何れかのパーティションを削除することによって作成可能となります。
「OEM」と「休止」パーティションの削除はコマンドより容易ですが、「RECOVERY」パーティション削除は
OSメディアからでない場合困難です。また、「OEM」「RECOVERY」パーティションを削除しても11GB程度しか
確保することはできませんし、C:との結合もできません。現実的には「OEM」パーティションを削除しC:を縮小、
その後 新しいパーティションを作成するのがよろしいかと思います。
なお、「休止」パーティションの作成はコマンドにて作成する事となります。
③はい。スリープからの復帰は電源ボタンになります。
ありがとうございました。理解しました。
よく見ると、「RECOVERY」はアクティブパーテーションでBCDファイル、「bootmgr」なんかも入っており、
いわゆる、{win7をクリーンインストールすると出来る「システムで予約済み」パーテーション}+{DELL出荷時リカバリーイメージ}という構成になっていますよね。
おっしゃるようにこれは削除するとめんどくさいですね。確かに削除しても11GB程度の容量UPですから、やめておきます。
しばらくは、分割せず使用していきたいと思います。
ただ、DISKイメージのフルバックアップは「trueimage」にて、こまめに取ってありますので、機会があれば分割にチャレンジしてみます。
さてその時の為に質問させて頂きたいのですが、
1.
「休止」パーティションの作成はコマンドにて作成する事 とありますが具体的な方法は、どこかに載っているでしょうか?
やった事が無い上、うろ覚えなんですが、http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-394.html をみてたので、
「Intel Rapid Start Technology」をIntelからダウンロードしてインストールすると、「 Intel Rapid Start Utility 」 も同時にインストールされ、
その「 Intel Rapid Start Utility 」 によって「休止」パーティションの作成をするように記憶していたのですが、
今更ながら検索しても「 Intel Rapid Start Utility 」 なんてないんですね。。。asrockが作っているものみたいです。
http://blog.brichan.jp/post/2012/06/05/Intel-Rapid-Start-Technology.aspx 等ではDISKPARTコマンドでやっていますが。
一般敵にはコマンドなんですね。。GUIツールはないんでしょうかね?
つまり、
1. コマンドプロンプトでDISKPARTを起動し
DISKPART> select disk 0
DISKPART> create partition primary size=8192 id=84 (ID=84はMBRでの休止パーテーションのID? size=8192でOKですか?)
2. ドライバを再インストール
という手順ですか? これならGUIじゃなくても簡単にできそうですが。。。。ご回答よろしくお願いします。
2.「OEM」パーテーションはどういう働きをしているのでしょう?
削除すると、何が出来なくなるのでしょう?
こんにちは。
1に関しては仰られる通りGUIはございませんでした。よってコマンドで作業頂く必要があります。
記載頂きました内容で作成頂く事となります。
DISKPART> select disk 0
DISKPART> create partition primary size=8192 id=84
2に関してはOEMパーティションを削除した際に出来なくなることはありませんが、
削除した場合リカバリパーティションからの起動できなくなる可能性があります。
OEMパーティションに関しては出荷前のチェックなどに利用しております。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。理解しました。
OEMパーティションを削除した場合、「システム修復ディスク」で起動し、
「コンピュータを修復する(R)」 → 「システム回復オプション」画面 → 「windowsの起動に伴う問題の修復用の回復ツールを使用します・・・・・・・・・・」 →
「システム回復オプション」 → 「スタートアップ修復」 → で、MBRと「リカバリパーティション」を修復すべきでしょうね。。
そのうちTRYしようと思います。ありがとうございました。
はい。パーティションに関しては記載頂きました手順で作業頂ければと思います。
また何かございましたらお気軽にサポートフォーラムをご利用ください。
ご投稿お待ちしております。