助けてください。
トラブルシューティング、クリーニング、ローカルに落としたものをDドライブに移したり、不要なアプリもだいぶアンインストールしたり、いろんな方法を試しましたが一向に直りません。最早ワードもエクセルもない。
何がこんなに圧迫しているのかわかりません。
そんなにデカいものをDLしたり生成してるわけでもないのに毎日容量が減っている気がしており…ついにこうなりました。
初期化しようにもUSBを認識しなくなりデータを移せません。
Windows10です(11にアプデできない)
どうしたらいいでしょうか。
ユーザー様が自らダウンロードしていない場合は、Windows Updateの際などにダウンロードされるファイルなどが原因かもしれません。
既に実施済みの作業かもしれませんが、いくつか空き容量を開けられる方法をご紹介します。
以下のような画面が表示されます。
後は容量が大きな領域をクリックすると、当該フォルダへアクセスが出来ますので、
中身をご確認後不要と思われるファイルを削除します。
ちなみにご質問に含まれている次の箇所についてです。
>初期化しようにもUSBを認識しなくなりデータを移せません。
こちらは、ご利用されているUSBメモリスティックやハードドライブは他のパソコンでは利用可能であるという事でしょうか。また当該USBポートにはUSB接続ベースのマウスやキーボードなどは利用可能でしょうか?
>Windows10です(11にアプデできない)
Windows 10から11へのアップグレードは、更新のためのファイルダウンロードが必要ですので今回の領域不足は直接的な原因の1つですね。それ以外としてはこちらも既に調査済みかもしれませんが、ハードウェア要件を満たす必要があります。もしまだチェック機能をご使用でない場合はこちらをご活用ください。以下のサイトからチェックツールがダウンロード可能です。
しかし、現状のパソコンへの負荷状況を考えますと、容量に余裕が出た状態で実行するのが理想的です。(ダウンロード後も、パソコンへの負荷が高くチェックツールが動作しないかもしれません。)
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
以上、少し情報量が多くなりましたが、参考になれば幸いです。
問題が解決しない場合ですが、上記作業後に表示される最新の空き容量の様子をこちらに図で添付を頂けると幸いです。(手順3で示した方法での容量の様子があると助かります。)
システムの復元の使用領域が100%になって食いつぶす事例がありますのでここも一度ご確認を。
ご確認有難う御座います。
頂いた情報から考えますと、やはりインストールされているアプリケーションが原因でしょう。
ここで取れる対策は次のいずれかでしょう。
Windows 10が元から持っている機能で、一旦データやアプリケーションなどを削除して初期状態に戻す機能があります。
こちらを利用するというものです。
利点は、作業自体が最も簡単だということです。
考慮事項は、必要なデータ類は一旦別の物理的なドライブなどに退避するです。
今回は既に物理的な外部ドライブの接続が難しいという事を伺っています。
物理的に外部ドライブの利用が難しいのであれば、Google ドライブやMicrosoft Oneドライブのようなクラウドストレージサービスを活用してデータを退避するというのもありです。
また、この作業自体も100%成功するとは言えないため、OS自体が何等か破損している場合は、最悪この作業失敗後にOS起動不可になる可能性は0とは言えません。その場合は後述で紹介するOSインストールメディアを使用した再インストールが必要となるでしょう。
どれが良いかは @misatasu 様判断とはなります。特に後述の2と3の初期化を行う場合は、ハードウェアの診断やOS再インストール用のメディアの準備、消えてはいけないデータは何等かの媒体への移行を済ませて行うなど万全のご準備をされるようお願い致します。
※恐縮ではありますが、データ資産への管理責任はいずれのユーザー様の場合でも共通してユーザー様責任範疇となりますのでよろしくお願い致します。