新しい会話を開始

Solved!

ソリューションへ移動

1 Rookie

 • 

93 メッセージ

27

13-09-2023 07:23 午前

PowerStoreのSizerに関して

ご担当者様

いつもお世話になっております。

表題の件に関して、PowerSizerにおけるPowerStoreのサイジングの項目についてご助言お願いできますでしょうか。
Workloads内の"Split Workload"の項目はどのような意図で各種数値を選択するとよいのでしょうか?

右上の"エクスクラメーションマーク"でも補足情報出てこず、数値を変えて試行してみてもSIZE SCENARIO画面でパフォーマンス情報等の違いはないように見受けられ...

ご助言いただけますと幸いです。

Moderator

 • 

6.2K メッセージ

14-09-2023 06:53 午前

Hakozumeさん

"Split Workload"は設定した現在のWorkloadを複数のワークロードとして分割し均等にアプライアンスに追加するオプションのようです。(詳しい人に聞きました)ワークロードが一つのアプライアンスに収まらない場合などに利用するものでデフォルト設定である“Auto Optimal”であれば一つのアプライアンスの中で均等にワークロードを分散させる(可能であれば使用ドライブ数を均一にする)ようにサイジングするとのことです。 

 

 

実際に100TのEffective Capacityのみを設定してサイジングすると・・

サイジング結果画面の右側にあるModify In System Editor をクリックして

最初の結果(WorkloadをSplitしない場合)はEffective Capacity が100Tとなりました。(設定はそれだけ)

Workloadタブにて左端にある矢印マークのSplit Workload選択しSplit 2 で設定変更。
結果Effective Capacity が50Tになりました。

なお、最初の設定でPerformanceに数値を入れて試したところ、同じようにPerformance 50k IOPS -> Split 2設定 -> 25 K IOPS の結果になったのでSplit Workloadによって処理数がアプライアンス内で均等化されたことが確認できました。

 

参考:PowerSizerでの説明

 

Managing Multiple Workloads

Your client will likely have a variety of workloads. PowerSizer gives you the ability to manage any number of Open System or Mainframe workloads as well as import workload data from a variety of sources.

イベントは見つかりませんでした!

Top