新しい会話を開始

この投稿は5年以上前のものです

Solved!

ソリューションへ移動

766

2014年7月10日 02:00

6拠点以上でのRecoverPointの構成について

RecoverPointの1Systemで構成可能な拠点数は4:1もしくは1:4の5拠点であると認識しております。

これが6拠点あった場合の構成方法について確認させて頂けないでしょうか。

リリースノートの制限は参照したのですが、仮想RecoverPointや6拠点というところを考慮して考えた場合に、不安がありまして考え方に問題が無いかご確認頂けると幸いです。

※Site 1からSite2~6へ、LUNの1:5のレプリケーションをすることが目的ではありません。

   Site2~Site6からSite1へ、LUNの1:1のレプリケーションすることが目的です。

   各サイトのVNXは1台である想定です。

物理RecoverPointの場合

①RecoverPoint EX/CLにて下記構成はサポートされると考えて宜しいでしょうか?

②RecoverPoint/SEにて下記構成はサポートされないと考えて宜しいでしょうか?

RP01.png

仮想RecoverPointの場合

③RecoverPoint/SEにて下記構成はサポートされると考えて宜しいでしょうか?※VNXは次世代VNXです。

RP02.png

④仮想RecoverPointはRecoverPoint/SEでしか利用できないため下記構成はサポートされないと考えて宜しいでしょうか?

RP03.png

5 Practitioner

 • 

274.2K メッセージ

2014年7月14日 03:00

Ryo.Tさん

(1)2014年4月よりvRPAが有償になっているようです。まずはEMC担当者にご相談いただければと思います。

(2)すみません。Ryo.Tさんのおっしゃる通り、今回のように複数のvRPAからのレプリケーションの受け先は物理RPAでなければならないようです。ただし、複数のレプリケーション元はvRPAでOKなようなので、Site2~Site6はvRPAでOKだとおもいます。よって、④も最初にRyo.Tさんがおっしゃった通りサポートされないようです。

5 Practitioner

 • 

274.2K メッセージ

2014年7月10日 23:00

Ryo.Tさん

①はおっしゃるようにサポートされると思います。

なぜなら、「RecoverPoint 4.1 Ordering and Licensing Guide」25ページにサンプルとして構成あったからです。また、EMC Simple Support matrixに「RP clusters connected to splitter= 6」、「Number of splitters per RPA cluster = 10」という数字も載っていました。

②はおっしゃるようにサポートされないと思います。

なぜなら、同ドキュメント15ページに「RecoverPoint/SEは2台のVNX間の双方向レプリケーション」とあったからです。

③はおっしゃるようにサポートされると思います。

なぜなら、1対1であり、また、上のEMC Simple Support matrixの「RP clusters connected to splitter= 6」と「Number of splitters per RPA cluster = 10」という数字もありますので。

④は「RecoverPoint vRPA Technical Notes」4ページの「The difference between RPA and vRPA」によると、RecoverPoint 4.0ではSEのみのため、おっしゃるようにサポートされないと思いますが、RecoverPoint 4.0.1ではCLもEXもサポートされるため、サポートされると思います。

187 メッセージ

2014年7月14日 00:00

Hiroki.Kさん

ご回答頂きありがとうございました。

vRPAでEX/CLが利用できるようになっていたのは知らなかったので、とても参考になりました。

④について追加で確認させて頂けないでしょうか?

(1) vRPAはVNXのLocal/Remote Protection Suiteを購入すればRecoverPoint/SEのライセンスが含まれるので

     無償で利用可能であるとの認識でした。

     EXやCLで利用するとなると、有償(追加料金が必要)になりますでしょうか?

(2) ご案内頂いた 「RecoverPoint vRPA Technical Notes」のp6に

    N:1 topology is supported when multiple vRPA clusters replicate to one RPA cluster.

    In N:1 topology, the single cluster must be physical RPAs.

  と書かれてましたので、私が添付した④の絵だとSite1のRecoverPointは物理RPAでなければならない

    ということになりますでしょうか?(他のSite2~Site6はvRPAでも大丈夫でしょうか?)

187 メッセージ

2014年7月14日 16:00

Hiroki K.さん

ご確認頂きましてありがとうございました。

大変助かりました。

イベントは見つかりませんでした!

Top