新しい会話を開始

この投稿は5年以上前のものです

Solved!

ソリューションへ移動

407

2013年9月16日 22:00

VMAX 10KとVG2の接続について

VMAX 10KはすべてのボリュームがVirtual Provisioning(Thinボリュームを使用)の装置と認識しています。

VG2との接続を考えているのですが、従来のVMAX 20K、40KではNASのOS領域はRAID1(NAS用に専用のFCディスクを使うことが推奨されている。)のThickボリュームに作ることが推奨されていたのでそのようにしておりました。

VMAX 10KはすべてThinボリュームなのでいくつか質問があります。

(質問)

①VMAX 10KはThinボリュームのみなのでサーバに見せる用のボリュームとしてTDEVを作りますが、NASのOS領域はTDEVに作ることが仕様ですか?

②NASのデータ領域もTDEVに作るということであっていますか?

③NAS OS用のプールは他のサーバで使用するプールとは分ける必要はありますか?

④VMAX 10KをVG2に接続する上での注意点があれば教えてください。


5 Practitioner

 • 

274.2K メッセージ

2013年9月20日 04:00

y-hikinoさん

VMAX 10K は仮想プロビジョニングを目指しているプロダクトですので、①と②の答えは「YES」です。

③については必須ではありませんが、推奨になっています。

また、④の注意点としては下記などがあります。

VNX File OEのバージョンはv7.1.47.5以上が必要

NASで使用しているプールが一杯になるとData Moverがパニックするため、十分なプール領域の確保が必要

FAST VPもサポートされるが、Storage Groupに異なるデバイス(Local, R1, R2, BCV)の混在不可

VG2を接続するFAポートは、VG2で占有することが推奨

VMAXはお客様が導入可能な製品ではないことに留意が必要であるとともに、詳細については常に最新のCONFIGURING SYMMETRIX FOR CELERRA and VNX FILE を参照する必要があります。(一般には公開されていません。EMC担当者にお問い合わせください。)

1 Rookie

 • 

238 メッセージ

2013年9月24日 01:00

ご回答頂きありがとうございます、助かりました。

イベントは見つかりませんでした!

Top