今回の自治体向け防災クラウド「しらせあい」で強くこだわったのが、同社のデータセンターにITインフラを集約し、自治体にはそこからクラウドでサービスを提供する点だ。ネットワーク事業本部 副本部長 野口 雄三氏は「これまでこの分野のソリューションは、各自治体への個別導入が基本でした。当然、システムの運用管理や障害対応を各自治体が自前で行わなくてはなりませんし、ハードウェアの老朽化に伴う更新作業も定期的に発生します。その点、クラウドであれば、こうした問題を避けられる上に、新しいサービスやコンテンツの追加なども柔軟に行えます」と説明する。
とはいえ、同社としても前例のないサービスだけに、開発作業は至難を極めたとのこと。なにしろ回線帯域も十分とは言い難い中、数千世帯への同時配信を確実に行う必要があるのだ。しかも、サービスの採算性を考えれば、むやみに多額のコストを投じることもできない。
そこで、同社では、「しらせあい」のアプリケーションをクラウドに配置し、データセンターに格納された地域情報と自動的に連携する仕組みを構築。