未解決
この投稿は5年以上前のものです
1 Rookie
•
3 メッセージ
0
5899
2012年11月25日 06:00
Dell1546 起動せず(2Beep)
初めて投稿させていただきます。
2010年製 Inspiron1546 で電源投入後起動しません。(画面が表示されない)
この時、短いビープ音が2回鳴りますが、このビープ音の意味が分かればお教え願います。
過去のスレッドなどを見ると、2Beepは、RAMエラーということの様ですが、試しにRAM(2G×2)を抜いて起動させると、電源投入後直ちに2Beep音が鳴り、2,3秒間隔で繰り返されます。
私のPCの短いビープ音は、電源投入後15秒くらい経って、もっと小さな音で一回だけ、ピピと鳴ってそのまま何も起こりません。
ファンは回りますが、すぐに止まります。手前の電源のインジケータは光っています。
音声ファイルを添付いたしました。
2beep(RAM_ERR) がRAMを抜いた時のBeep音。
2Beep(unknown)が今回教えていただきたいBeep音。
以上、よろしくお願いいたします。
イベントは見つかりませんでした!
DELL-Tamotsu Y
2 Intern
2 Intern
•
363 メッセージ
0
2012年11月25日 23:00
takumi01
1 Rookie
1 Rookie
•
3 メッセージ
0
2012年11月26日 05:00
DELL-Tamotsu Y
2 Intern
2 Intern
•
363 メッセージ
0
2012年11月27日 23:00
takumi01
1 Rookie
1 Rookie
•
3 メッセージ
0
2012年12月1日 03:00
残念ながら、外部モニターには出力されませんでしたが、週末、少し時間が取れたので色々試してみました。
かなり不安定な状態ですが、2G×2枚のRAMを片方にしたりすると、画面が表示されることがあります。なので、ビデオチップそのものは故障はしていなさそうです。
不安定なので、RAM片方でも以前と同じく画面が表示されなかったり、2枚にしてもちゃんと表示されたり、原因がRAMなのかその他なのかが特定出来ていません。
2枚RAMを指して、画面が表示された時に、自己診断のRAMテストではERRORは検出されませんでした。なので、RAMそのものも故障はなさそうです。
画面が表示された時は、アドバイスいただいた通り、ピピ音と共に”Strike F1 Key …”のメッセージが表示されていました。(やっぱりこれでした!)
その後のメッセージは、”The amount of system memory has changed…”なので、これがRAMを抜き差ししたものによるものか、元々出ていたのかは分かりませんが、元々出ていたとしたらHDDからBoot出来なかった理由はこれということかと思います。
ビデオチップ上のヒートシンクを少し押さえながらスイッチを入れると、画面がちゃんと表示されることが多い様な気がします。一度画面が表示してしまえば、押さえていなくても自己診断テストはERROR無しで終了できます。なのでビデオチップの接触や、CPUの接触も怪しい気がしています。
(その後、Windowsの起動は、修復要となります。)
BIOSのの画面で設定を確認しましたがおかしいところはありませんでした。一応、工場出荷状態に戻しました。BIOSはVer.A04です。
あとは、マザーボードのチップの接触不良か、BIOSそのものがおかしいのかを切り分ける為、画面が表示される様な状態に取りあえずしてみて(なかなか安定してこの状態にできませんが)、同じA04のBIOSの書き換えをやって、これでも駄目ならマザーボードの故障(ビデオチップの接触不良?)と割り切るしかないかと考えております。
色々とアドバイスありがとうございました。
DELL-Tamotsu Y
2 Intern
2 Intern
•
363 メッセージ
0
2012年12月3日 00:00