メモ: この機能を使用すると、ノートパソコンを簡単に識別できます。ノートパソコンのシャーシのUSBポートの横にある 稲妻 または バッテリーUSB の記号を探します。
多くの新しいノートパソコンでは、基本入出力システム(BIOS)のUSB PowerShareオプションのデフォルト設定は次のとおりです。無効
この目的に使用できるのは、次の画像に示されているように、稲妻のアイコンまたは バッテリーのアイコン が付いているUSBポートのみです。
(図1 USB PowerShareの稲妻アイコン)
(図2 :USB PowerShareバッテリー アイコン)
メモ: BIOSを起動するには、ノートパソコンの電源を入れた後、Dellのロゴ画面でキーボードの F2 ファンクションキーを押します。
USB PowerShare BIOSの設定
ノートパソコンでPowerShareを有効にして、[オンボード デバイス]という見出しの下で設定できます。共有に使用できるバッテリーの充電量を選択できます。(次の図を参照してください。25%に設定すると、ノートパソコンのバッテリーが最大容量の25%に達するまでUSBデバイスを充電できます。
(例:ノートパソコンのバッテリー充電が75%になるまで)。
メモ: 設定メニューは、ノートパソコンのBIOSリビジョンによって異なる場合があります。BIOS設定で [Onboard Devices]または [System Configuration]を探します。次のスクリーンショットは、USB PowerShareオプションの異なるメニュー レイアウトと文言の一部を示しています。「USB PowerShare」または「USB Configuration(USB設定)」オプションを探します。
(図3 :USB PowerShare BIOS画面)
このオプションが無効に設定されている場合、USB PowerShare機能がオフになり、USB PowerShareポートに接続されているデバイスは充電されません。この機能を有効にするには、他の設定を選択します。(USB PowerShareポートの1つに接続されているUSBデバイスの充電を停止する場合のノートパソコンのバッテリー容量を指定する必要があります)。
メモ: PowerShareは、ノートパソコンが 低電力状態 (スタンバイ)モード、または 電源オフ (電源オフ)のときにデバイスに電源を供給するように設定できます。これは、新しいBIOSリビジョンで選択したBIOS設定によって異なります。ACアダプターが接続されていない場合、バッテリーが消耗する可能性があります。
- S1: USB電源は、ACまたはバッテリーのみ(電源オン)のいずれかでデフォルトでオンになっています
- S3:バッテリーまたはAC(スタンバイ)
- S4およびS5: ACのみ(休止状態および電源オフ)
メモ: ノートパソコンでは、PowerShare機能を無効にする前に、バッテリーを50%まで放電できる場合があります。これは、ノートパソコンのモデルとBIOSのリビジョンによって異なります。
USB設定オプションが有効になっていて、チェックが入っていることを確認します。(表示されるオプションは、お使いのノートパソコンのモデルとBIOSのリビジョンによって異なります。次のスクリーンショットは一例です。
(図4 :BIOS USB構成画面のイメージ)
メモ: 一部の古いノートパソコンは、USB PowerShare機能をサポートしていません。(例:Latitude E6510)
新しいDellノートパソコンは、Dell AgS BIOSを使用しています。(現在のDell BIOSには、ノートパソコンで使用されているオペレーティング システム外のタッチ スクリーンおよびタッチパッド機能が含まれています)。このタイプのBIOSでは、[Power settings]メニューで[Enable USB PowerShare]または[Enable USB PowerShare]設定を有効にする必要があります。(図5を参照):
図5:BIOSでUSB PowerShare設定を有効にする
診断テストの実行
USBポートに問題がある場合は、「Dell Quick Test Diagnostics(デルクイックテスト診断)」ページにアクセスし、プロンプトに従います。
推奨記事
ここでは、このトピックに関連した役立つ可能性のある推奨記事をいくつか紹介します。
保証対象外ですか? それは問題ではありません。Dell.com/support Webサイトにアクセスして、お使いのDell製品のサービス タグを入力し、デル・テクノロジーズのサービスをご確認ください。
メモ: 本サービスは、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、中国でパーソナル コンピューターをお使いのお客様のみが利用できます。サーバーおよびストレージ製品は対象外です。