新しい会話を開始

Solved!

ソリューションへ移動

1 Rookie

 • 

39 メッセージ

309

2022年9月14日 21:00

出荷時バージョンVxRail4.7の筐体をVxRail7.0.372で構成する流れについて

いつもお世話になっております。

工場出荷時VxRail4.7の筐体を最終的にVxRail7.0.372で構成するための流れについての質問です。
私としては、以下の複数の手順が存在していると想定しておりますので、
皆様の場合どの手順で実施するか意見をお伺いしたいです。
他に、適切な手順があればご教授いただければ幸いです。


  1. 工場出荷時の4.7でデプロイ

    VxRail Manager上で4.7から7.0.372へアップグレード


  2. 工場出荷時のRASRを7.0.371へRASR Image Update※

    7.0.371としてデプロイ

    VxRail Manager上で7.0.371から7.0.372へアップグレード

    ※7.0.372のRASR Packageが存在していなかったため、731を採択



  3. VxRail 7.0.372 node image management toolにて筐体を7.0.372へアップデート

    7.0.372としてデプロイ

1.は2.と比較して手間が少なく容易ですが、
いきなりメジャーバージョンアップさせるのはという漠然な思いがあり・・・

3.のToolは一度も使用したことがないため未知の領域ですが、
手順を参照したところ2.と比較して手間と時間が少なくなるのではと想定しております。

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2022年9月15日 04:00

私見とはなりますが、結論から言えばどれでもよいと思います。ただし個人的には3ですね。

1と2,3の違いとして ESXi 6.7でインストールされるのか、ESXi 7 でインストールされるのか、という違いがあります。それによってパーティションの構成が変わります。

参考:

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiB7qzH0Jb6AhU0C9QKHRAJCW0QFnoECAcQAQ&url=https%3A%2F%2Fkwmtlog.blogspot.com%2F2020%2F04%2Fesxi-7-boot-bank-changes.html&usg=AOvVaw1dIdURip0QfI68tNBG4GVU

変わったからといって大きな問題があるわけでもなく、クラスタ内で異なるパーティションのESXi7が混在していても問題はないですが、もし揃えたいという意図があるならばそれに沿った手順を踏んだ方が良いといえます。

2についてですが、7.0.372については以下のKBが出ておりました。

https://www.dell.com/support/kbdoc/000203210

パートナー以上の権限が必要となるため詳細については延べませんが、ご想定の手順で問題ありません。

 

3に関しては、一番歴史が浅い方法ではありますが、Customer 権限(要RPQ)で許容される唯一のReimage方法であり、今後の主流になっていくのではないかという期待もあるため、個人的にはなるべく新しい方法を取り入れたいと思いますが、トラブルシューティングKBやナレッジの蓄積度合いでいえばRASR Tool のほうがはるかに勝りますので、何に重きを置くかによって2と3は使い分けたいと思っています。

3のツールは複数ノードを一気にReimageしたいときは楽です。RASR Toolと異なり、一度開始したらあとはずっと放置できるのが嬉しいです。(RASRはちょいちょいRebootや入力が必要)

全部うまくいけばこれが一番楽ですが、一つだけ失敗といった状況になった際に、NIM Client Toolは同じPC上で並列実行できないため、結局RASRを使う、ということもあり得ます。

また、NIM ToolはWindows OS の Versionをチェックしていて、問題のないバージョンを使っているはずなのに互換性エラーで起動できなかったりと、ちょくちょく辛酸をなめさせられています。

しかしNIMは失敗の際にPCにログを残してくれるため、RASRと比べてサポート介入なし原因を特定できる可能性が高いのではないかとも思います。(RASRはログを入手するだけでも一苦労だったりする)

個人的なNIM経験談として、NIM 利用中にほかのユーザがidracにログインして何か作業をすると高確率で失敗する、という印象があります。(NIMの挙動を観察するためにidracにログインしててみていたのですが、それが影響してたようにおもえる。)

 

あと些細な豆知識ですが、RASRで初期化した場合とNIMで初期化した場合でWelcome画面(DCUIのデフォ画面)の記述が微妙に異なります。

私の知見は少し前のVersionのNIMで止まっているので最新で同じような挙動となるかはわかりませんがご参考になれば幸いです。

 

1 Rookie

 • 

39 メッセージ

2022年9月19日 21:00

naoyuki_kanedaさん

回答ありがとうございます。
有益な私見で感謝しております。

>2についてですが、7.0.372については以下のKBが出ておりました。
>https://www.dell.com/support/kbdoc/000203210
KB参照しましたが、そのような理由があったんですね。
現状も進捗なしでしたが、解消されれば2.の手順が短縮するため期待しております。

だとしても、ノード数が多い場合は2.の手順は手間がかかるため、3.のNIM Toolが魅力的です。
まだVxRail筐体が無いので、試しにNIM ToolをPC(Win10)上で起動だけしてみましたが、kanedaさんと同じく互換性チェックで弾かれてしまいました…。
(うまく Current OS versionの情報を引っ張り出せていないっぽい…?)
後日、別のPCもしくはサーバでトライしてみます。

1 Rookie

 • 

39 メッセージ

2022年9月20日 02:00

情報共有ありがとうございます。
ダウンロード可能になっていることを確認できました。

NIM Toolに興味はあるのですが、VxRail筐体が到着してから構成完了までのスケジュールがタイトなので、実績のあるRASR Upgradeの手順で進めようかなと今のところは考えております。。

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2022年9月20日 02:00

7.0.372と7.0.380のRASR Imageがアップロードされたようです。7.0.380はP670Fのシングルソケットモデル専用なのでご注意ください。

イベントは見つかりませんでした!

Top