新しい会話を開始

未解決

この投稿は5年以上前のものです

Community Manager

 • 

3.1K メッセージ

13600

2016年5月20日 01:00

【Ask The Expert】エキスパートに聞こう!Unityってなんだ?

今年のEMC World2016での目玉の一つ Unity ...。開発に相当の時間をかけて今までEMCが培ってきたBlock /NAS 、ハードウェアアーキテクチャのテクノロジすべてを使って作りました。

それがどんなものなのか、エキスパートと共に解き明かしていきましょう。

Unitybanner.jpg

期間:5月30日から2週間

エキスパート:

furudate.jpg

Furudate, Yoshinori <yoshinori.furudate@emc.com>

SEとして12年、現場の酸いも甘いも経験し、心は泣いてもコマンドは間違えない。EMCのミッドレンジNAS製品を触り続けて今度は集大成のUnity担当SEに。くぐり抜けた修羅場の数だけ優しさがあります。

Uchida1.JPG.jpg

Uchida, Jun <jun.uchida@emc.com> 

社歴15年のミッドレンジプロダクトエキスパート。

IP4700 の時代からCX,VNX,そしてUnityへと

EMCのミッドレンジを知り尽くした男・・・

いつも穏やかなその物腰はゆるぎないプロとしての技術力

があるからこそ。

26 メッセージ

2016年5月26日 04:00

5月のEMC WorldでEMC Unityが発表されましたが、そもそもUnityってなんだ?!

UnityはEMCの新しいミッドレンジストレージです。Unityには今までのEMCのミッドレンジストレージにはなかった新しい機能がたくさん含まれています。本日からUnityの特徴や新機能を中心に解説していきます。また最近Unityで良く聞かれる質問もここで共有したいと思います。

今回はUnityの4つの特徴(シンプル、モダン、柔軟な構成、お手頃な価格)に関して解説します。

Unityはなんといってもシンプル!なにがシンプルになったかとすべてが今までよりシンプルなっています。

・Unityの初期セットアップが非常に簡単!15分程度で完了します。(Unity初期セットアップビデオ

VNXのUnified構成ではDPE(3U), DME(2U), Control Station(1U) x 2が最少構成でした。Unityの最小構成はDPE(2U)のみとなりかなりコンパクトになりました。またエンクロージャが減ったことによりバックエンドのケーブルも減りました。

・Unityの新しいUnisphereはHTML5ベースになっていますのでJavaのインストールが不要になりました。ブラウザーはIE, Firefox, Google Chrome, Safariに対応しています。

・ソフトウェアはAll Inclusive Softwareということですべての機能がハードウェアにセットで含まれてきます。どのソフトウェアを購入すべきか、なにも悩む必要はありません。全部付いてきます(Unisphere、FAST、スナップショット、リモートレプリケーション、D@RE(暗号化)、QoSなどなど。)

・CloudIQはUnityをクラウドにつないで性能、容量やストレージの「健康状態」をポータルサイトから確認できるサービスを提供します。

柔軟な構成ということろではUnityはオールフラッシュモデル、ハイブリッドモデル、UnityVSA(仮想Unity)、コンバージドモデルといった様々な体系で提供できます。例えば本番サイトでUnity All Flashモデルを利用し、DRサイトにハイブリッドフラッシュモデル置いてレプリケーションを組んだり、またハイブリッドモデルからUnityVSAへレプリケーションすることも可能です。

4 Operator

 • 

877 メッセージ

2016年5月30日 08:00

UnityのIO性能サイジングについて質問させてください。

最近のSSDの性能向上に伴い、劇的にSSDを用いた際のIOPS値が上がっているのは理解できるのですが、

EMC World 2016 の ブレイクアウトセッション、「Unity Performance Best Practice」にてHDDが

SAS 15k で 350 IOPS

SAS 10k で 250 IOPS

NL-SAS で 150 IOPS

と今までのHDDの前提の性能値より倍近い数値で説明がありました(公開資料にも同様の記載を確認しました)。

物理的な回転速度、シークタイム・待ち時間などは変わらないと思いますので、

これは何等かUnityでIOを最適化する仕組みの実装や、FAST Cacheの機能向上、4KNのドライブに最適化されたIOなど、何等か前提があると思われます。

Sizerを使うのが本来ですが、机上計算するうえでの根拠としたいため、情報がありましたら教えてください。

112 メッセージ

2016年5月30日 18:00

いつもお世話になっております。

初歩的な問い合わせをさせてください。

基本的に新しい製品なのでアーキテクチャやコンポーネントなど全てが踏襲されているわけではないと思いますが

VNXストレージにあったものが今回のUnityストレージではどうなったのか。

例えばハードウェアコンポーネントのレベルで主用部位がどうなったのか、ソフトウェアとしてはどう変わったのかを

簡単に大枠の部分でご教授いただければと存じます。

4 Operator

 • 

877 メッセージ

2016年5月30日 18:00

UnityのRecoverPointソフトウェアライセンスについて質問させてください。

・RP4VMについて

製品紹介資料などを見ると、英語版・日本語版ともにRP4VMについては

「ソフトウェア パッケージには含まれませんが、無料で追加できます。」

Not part of the software package, but included on the order at no additional cost.

とありますが、RP4VMのライセンスは、別途注文する必要なく、VxRailの用に標準で含まれるのでしょうか?

また、保護VM数についてはFAQ資料に15VMまで無償と記載がありますが、それ以外の資料でこの15VMという数字を見つけることができず、詳細が確認できる資料がございましたらURLを教えてください。

・RecoverPoint Basicについて

RecoverPoint Basicは、機能はUnityの標準ソフトウェアで利用できるが、

RPAに関しては、仮想版のvRPAを利用する場合は別途vRPAのソフトウェアライセンス、サポートコストが発生する認識でよろしいでしょうか。

(物理のRPAについては別途費用は承知しております)

4 Operator

 • 

877 メッセージ

2016年5月30日 23:00

Unity Replication と Snapshot の組み合わせの仕様について確認させてください。

「ソースのBlock LUN (A) とします)」 を Async Replication でコピーを 「ターゲット Block LUN (B) 」に作成します。

ここで実施したい事は、以下2点となります。

▼1.

(B) はReplication時のInternalのSnapshotとは別に、Replicationの設定を保持したまま(B)の複数世代のSnapshotをスケジュールで取得し、ターゲット側のバックアップを複数世代保持しておくことの可否。

※スナップショットは定時取得を設定し、世代数は自動でロールさせる前提。

▼2.

(B)のSnapshotのうち任意のものを、別のサーバにRead Onlyでマウントして、バックアップ用途などでデータを抜き出し、

終了後にアンマウント、設定を元に戻す。

(A) → レプリケーション → (B) → スナップ (B1)、(B2)、(B3)、、、 → (B2)のマウントとデータへのアクセス →  スナップからデータの取得

これらの設定をCLIで組自動化を検討しています。

ターゲット(B)で複数のSnapshotの取得と、その任意のものをレプリケーションのペアを維持したままRead Onlyでマウントすることの可否について、情報をいただけますでしょうか。

以前のVNXでの実績や、docu69887_EMC-Unity--Snapshots、docu69886_Unity--Replication-Technologies を読む限りはおそらく大丈夫だとは思うのですが、まだ実機を利用した確認をすることが出来ないため、情報がありますと幸いです。

68 メッセージ

2016年5月31日 00:00

Kawamanさん、こんにちは。

確かにBest Praciticeで公開されたドライブIOPSは、VNXに比べ高い数値になっていますが、実はディスクベンダーの公表値に比べてると低いものになっています。

これら提示している値は、RW比率50%で、ブロックサイズをミックスでテストを行い、その際の実測値をもとに経験値として算出しています。HDDドライブ単体では、回転数やシークタイム等のディスクのスペックは、特に変更されていませんが、高速にIOを扱うためのブロックサイズの変更、SASバックエンドの高速化、ファームウェアやOEの改良などの最新のテクノロジーにささえられた値と言えます。また、SSD自体は、進歩が激しく、CX時代の最初の世代のSLCに比べ現在のUnityが搭載しているSSDは、2倍のパフォーマンスになっています。

Moderator

 • 

6.5K メッセージ

2016年5月31日 01:00

こんにちは・・・

VNX時代には、Vaultドライブ(最初の4本)のUser Data使用についてUnity で何か状況が変わったということはあるのでしょうか。(使っていいならその注意点とかも教えてください)

システム領域の持ち方やパフォーマンスの考え方など、VNXに比べ改善があったのかどうかなども教えてください。

68 メッセージ

2016年5月31日 01:00

4man10さん、こんにちは。

UnityとVNXの主要コンポーネントの比較ですが、前述のuchiuchiさんの投稿にありますように、

VNXのUnified構成ではDPE(3U), DME(2U), Control Station(1U) x 2が最少構成でした。Unityの最小構成はDPE(2U)のみとなりかなりコンパクトになりました。またエンクロージャが減ったことによりバックエンド のケーブルも減りました。

がポイントになります。

最小構成が7Uから2Uになったわけですが、VNXのControl Station(管理)、DataMover(Fileサービス)、StorageProcessor(Block)サービスが、UnityのStorage Processor(管理、サービス、Block)に統合されました。

ソフトウェアに関しては、VNXはいままでの歴史上FileとBlockのスタックが分離していましたが、Unityでは完全に統合されています。ここでは、Unified Poolがキーとなります。

UnityOE.png

112 メッセージ

2016年5月31日 01:00

furufuru様

ご返答ありがとうございます。

この図式は初めて拝見しました。

ご説明とも合わせ、モヤっとしているものが理解できました。

ありがとうございます。

3 Apprentice

 • 

1.3K メッセージ

2016年5月31日 01:00

質問が多いのですが以下ご教授いただけないでしょうか。

1.Vault diskをデータ領域として使用している際にVault Diskに障害が発生した場合HSを使用してリビルドが走ると思います。

 Vault Diskを交換した場合コピーバックは自動で走るのでしょうか?

2.VNXeの場合「https://support.emc.com/kb/465997」こちらのKBにあるとおりPoolに空き容量(条件によるが5%以上)が無いとOEのアップデートが出来ないという仕様がありました。Unityの場合最低何%あればOEのアップデートが可能でしょうか。

3.NAS\SANともにスナップショット取得する場合にどの程度大目に容量(VNXとは20%)をとることが推奨か指標はありますでしょうか。

4.Replicationインターフェースが複数存在する場合、セッション毎にReplication使用するインターフェースを指定することは可能でしょうか。

4 Operator

 • 

877 メッセージ

2016年5月31日 01:00

furufuruさん

早速の返信ありがとうございます。IOの最適化の結果として、HDDのIO性能も向上しているという事で理解できました。

4KNのセクターサイズやバッファの増量、SAS3の帯域含めてHDDもサイジング前提を見直したほうが良さそうなので、検証の機会が来たら実機でいろいろ試してみたいと思います。

また、SSDは底なしに性能が上がっているので、むしろコントローラのリソースのが先にサチってしまう事が多々あるので、今後、Sizerの結果などと実機実測値を比較していきたいと思います。

5 メッセージ

2016年5月31日 01:00

oeps

4 Operator

 • 

877 メッセージ

2016年5月31日 04:00

続けての質問で失礼します。

D@RE(暗号化)について質問です。

FAQ資料を読む限り、D@REは購入時にのみオプション選択ができ、Enabledの状態で出荷され、システム領域を除くすべてのユーザーデータが暗号化されている認識です。

今後、販売パートナーとしてUnityの初期化などを実施した場合や、検証機として利用している環境で以下の点で確認させてください。

▼1.

Unityの初期化を行うとユーザーデータ領域も初期化され、暗号化も解除されるか?

▼2.

1.の場合、Unity初期化後の再セットアップ時にD@REのライセンスキーを投入すれば再度暗号化の設定が可能であるか?

▼3.

D@REによる性能への影響は最小(0%~5%)とあるが、ホットスペアへのデータ退避やRAIDのリビルド時の影響で参考となる指標はあるか?

▼4.

ドライブレベルで暗号化されるので、RAIDやPoolの再構成時に再度暗号化のイニシャライズなどは発生しない認識で良いか?

▼5.

DAE拡張やドライブ追加時は、暗号化のイニシャライズが発生するので通常よりも時間を要する認識で良いか?

よろしくお願い致します。

1 Rookie

 • 

706 メッセージ

2016年5月31日 16:00

エキスパートの皆さんこんにちわ。

沢山の質問がきているなか、恐縮ですが自分も質問させて頂きます。

オンボードのCNAポートは発注時に利用方法を決定することが必要だと認識しています。

そして、決定した利用方法ではない使い方、

例えば10Gb iSCSIとして発注したものを16Gb FCにしたい、などは現状できない、と

理解していますが宜しいでしょうか。

当方の認識が正しい場合、CNAの変更は今後も不可能なのでしょうか。

それともメンテナンスツールなどを利用して変更できる予定があるのでしょうか。

折角のCNAポートですし、変更できればさらに競合力が高まると思いましてご質問する次第です。

以上、宜しくお願いします。

4 メッセージ

2016年5月31日 17:00

はじめまして。お世話になります。

弊職ここ2年程VNXe製品に携わってきました。

今回リリースされるUnityシリーズについて3点ほどご質問させて下さい。

1) リモートプロテクション(レプリケーション)について、VNXeシリーズでは

何時間おきという設定しか行えませんでしたが、Unityシリーズでは

日時指定でのレプリケーションは可能なのでしょうか。?

これまでVNXeシリーズをファイルサービスとして利用(CIFS/NFS)してきましたが

NFSサーバとしてvSphere環境からマウントさせ、NFSサーバの中に仮想マシンに置き

稼動させた場合に、日時指定のレプリケーションができなかったので

仮想マシン(ゲストOS)内のサービスを一時的に停止(OS側タスクスケジューラ等での制御)

させた後、レプリケーションを実施するといった連動ができませんでした。

(ゲストOSのアプリケーションレベルでの静止点が確保できませんでした。)

2) レプリケーションされるデータの中にスナップショットデータは含まれるのでしょうか。

ローカルスナップショットしているボリュームをレプリケーションすると、レプリケーション先にも

スナップショットは同じように存在するのでしょうか。?

3) クォータ(容量制限)機能を利用する事は可能でしょうか。?

これまでは、VNXシリーズでしかTreeもしくはユーザクォータを利用する事ができませんでした。

以上となります。

お手数ではございますが、ご確認ご回答の程よろしくお願い致します。

イベントは見つかりませんでした!

Top