新しい会話を開始

未解決

2

53 メッセージ

1357

2020年6月10日 21:00

VXRAIL Disk増設時の制約について ※DG追加も含む

ご担当者様
表題のDisk増設(DGも含む)について、ご教示ください。
導入時と将来増設において、以下の構成で考えております。

①導入時
P570
 ・Cache Disk 800GB * 2本
 ・Capacity Disk 10本
 ※Disk Group 2個(DG名:A,B)


②増設予定(1年後)
   ・Cache Disk 800GB * 3本
 ・Capacity Disk 12本

 増設内容: ・Cache Disk1本追加
       ・Capacity Disk 2本追加。

 ※Disk Group 3個(DG名:A,B,C)


■確認事項
 ・上記のDiskとキャッシュの増設は可能でしょうか?


 ・増設可能な場合、下記サポートマトリックスによると、Disk配置を動かす必要があると想定してます。
  https://support.emc.com/docu82227_VxRail-Support-Matrix.pdf(P75~76 P570参照) 
  
  ■導入時
  ・Cache Disk 800GB :Slot 20,21
  ・Capacity Disk      :Slot 0~9
   ※Disk Group 2個(DG名:A,B)

  ■増設時(想定)
  ・Cache Disk 800GB :Slot 20,21,22
  ・Capacity Disk    :Slot 0~3 / 5~8 / 10~13
   ※Disk Group 3個(DG名:A,B,C)


・この場合、物理的な処理としては、導入時の既存Capacity DiskをSlot 4、9から抜いて、

 Slot 10~13のいずれかに移動する形で正しいでしょうか?
   ※「■増設時(想定)」に配置換えする理解。

 

・また、上記の必要論理的な処理としては、既存のDisk Group A、BからCapacity Diskを1本抜く操作を

 して、Disk Group Cに移動の理解でよろしいでしょうか?

 

・この作業はデータには特に影響が出ない理解でよろしいでしょうか?
 ※抜いたDiskのデータはどこかに退避される。(抜いた時点ではDisk Group Cは新規Disk2本 /Cache1本構成)      

 

・この作業はクラスタオンラインで可能でしょうか?
 ※Node停止だけが必要!?

  

4 Operator

 • 

877 メッセージ

2020年6月10日 23:00

Support Matrix の Disk Group レイアウトは工場出荷時やファクトリーリセット時の均等にバランスさせた配置のデザインとなります。

ドライブ増設時に、キャッシュドライブ 1, 2 対応するキャパシティドライブが埋まっている場合はキャッシュ 3 に対応するスロットに1本ずつ増設します。今回であれば、Slot 10 から順にキャパシティドライブを増設します

※ドライブの装填位置などは VxRail のドライブ追加の UI の中で、増設するキャッシュ・キャパシティの Slot 番号が指示されます。詳細は Solve の手順書なども参照願います。

既存ディスクグループに組み込まれているドライブを抜くにしても、データ退避などを行った上で挿抜が必要ですし恐らく VxRail ではこの辺りのマニュアル操作はサポートされていません

 

仮に VxRail ではない vSAN Ready Node などの場合においても、ドライブ毎に vSAN FS でフォーマットされており、メタ情報も格納されているので、単純にドライブ装填位置を変えたとしてもディスクグループ構成は変更されません。
※ データ退避や Disk Group からのドライブ削除操作を行わずにドライブを抜くと、Absent としてフラグがたち、デフォルト1時間以内に再度ドライブを戻せばデータは継続して利用できますが、その間の VM のデータ冗長性が失われますので要注意です。

重複排除機能を有効にしている場合は Disk Group の再構成が必要となる場合もあるので Disk Group を組んでいるドライブの挿抜は行わないでください。

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2020年6月11日 04:00

VxRailには公式手順としてのDisk Removeは存在しません。

DG追加をするにあたり、Diskを移動させるにしてもさせないにしても標準の構成 or 手順からは外れる形になりますので、Dell EMCの営業経由で製品SEなどにご相談したほうが良いかと思います。

 

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2020年6月17日 17:00

Node オンラインで増設可能

はい。オンラインで増設可能です。

ただしVesrionやモデルによってはNodeの再起動が必要になるパターンもあり得ます。(PモデルにNVMeを追加した場合など)。詳細はSolveOnlineの手順書で確認してみてください。(メンテナンスモードや再起動の手順が含まれているかどうか)

 

・増設後は、増設Diskにデータ均等配置するための、リバランスが走る。

 

増設自体はリバランスのトリガーにはなりません。

しかしながらリバランスが走る場合もあります。

・vSAN 6.7U3以降で、増設後にAutomatic Rebalanceで設定してある閾値を超える場合

・vSAN 6.7U3 未満で単体Disk仕様率が80%を超えるものがある場合

 

4 Operator

 • 

877 メッセージ

2020年6月17日 17:00

VM の稼働に影響を与えずオンラインで増設可能です。

また新規ドライブの使用率は 0% となりますので、他のドライブとの利用率の差が 30% の開きがあれば VxRail 4.7.300 (vSphere 6.7u3) 未満の場合はプロアクティブリバランスの機能でリバランス推奨のメッセージが出て、手動でリバランスできます。

VxRail 4.7.300 以上であれば容量差分の閾値を設定して自動リバランスを有効にして有れば適切にデータが再配置されます。

https://vmwarekkhci.hatenablog.jp/entry/2019/09/26/073044

53 メッセージ

2020年6月17日 17:00

kwmt様 naoyuki_kaneda様

本件ご回答いただきありがとうございます。
今回のケースにおいてのDisk増設につきまして、下記承知致しました。
また、Removeにつきましても、公式ではない旨承知致しました。

>Support Matrix の Disk Group レイアウトは工場出荷時やファクトリーリセット時の均等にバランスさせた配置のデザインとなります。

>ドライブ増設時に、キャッシュドライブ 1, 2 対応するキャパシティドライブが埋まっている場合はキャッシュ 3 に対応するスロットに1本ずつ増設します。

>今回であれば、Slot 10 から順にキャパシティドライブを増設します。

 

上記「Cache/Disk追加」の作業を実施した場合、下記の理解は正しいでしょうか?

・Node オンラインで増設可能

・増設後は、増設Diskにデータ均等配置するための、リバランスが走る。

イベントは見つかりませんでした!

Top