新しい会話を開始

Solved!

ソリューションへ移動

1 Rookie

 • 

226 メッセージ

1640

2021年1月14日 20:00

VxRail7.0構築時のNTPサーバにNICTを指定する

いつもお世話になっております。

VxRail7.0構築時に指定するNTPサーバについて、認識合わせいただければと存じます。
 

①基本的に外部公開NTPであるNICT(ntp.nict.jp)は、VxRailの構築時に対象に設定するのは、好ましくない認識ですが、相違ありますでしょうか。

②VxRailの初期構築時のNTPサーバ指定対象として、WindowsOSのNTPサーバを使用しようとしております。該当のWindowsOSのサーバは、時刻の参照先として外部NTP(NICT)を参照している構成となっています。
VxRailの構築としては、各Nodeの時刻と管理コンポーネントの時間があっていれば問題ないため、
お客様環境のNTPサーバがどこの外部NTPと時刻同期されているかについては、特に大きく影響しない認識でおりますが、認識に相違ありますでしょうか。
 
③対象のWindowsOSがNTPサーバ兼ADとして動いている場合でも、時刻同期できれば、特に影響しない認識でおりますが相違ありますでしょうか。
懸念点等あればご教示お願い致します。

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2021年1月14日 20:00

①基本的に外部公開NTPであるNICT(ntp.nict.jp)は、VxRailの構築時に対象に設定するのは、好ましくない認識ですが、相違ありますでしょうか。

 

設定すること自体は問題ありません。一般的にはnictなどの上位階層(ストラタム1以上)のNTPサーバと同期するNTPサーバ(ストラタム2以上)を企業内のLANに用意し、LAN内でもさらにNTPサーバの階層構造を構築して、末端のサーバやPCなどが最も近いNTPサーバと同期するような設定になっていると思われます。

上記のようにLAN内でNTPサーバを構築することと比較して、末端のサーバは直接NICTのような上位サーバにアクセスすることで、結果的にパケットの量も多くなりますし、ネットワークの遅延などの影響で、必要な時刻精度の信頼性の確保が難しくなるかもしれません。

NICTのホームページによると(https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/qa.html)、 一時間当たり20回までのポーリングに抑える必要があるため、iburst などの同期加速オプションは利用できず、時刻ずれが発生した際に同期が回復するまで時間がかかる可能性もあります。

そのため、VxRailの時刻同期先としては、LAN内でNTPサーバを利用されたほうが好ましいのではないかと思います。

 

 

 

②VxRailの初期構築時のNTPサーバ指定対象として、WindowsOSのNTPサーバを使用しようとしております。該当のWindowsOSのサーバは、時刻の参照先として外部NTP(NICT)を参照している構成となっています。 VxRailの構築としては、各Nodeの時刻と管理コンポーネントの時間があっていれば問題ないため、 お客様環境のNTPサーバがどこの外部NTPと時刻同期されているかについては、特に大きく影響しない認識でおりますが、認識に相違ありますでしょうか。 

 

認識の相違ありません。

 

 

③対象のWindowsOSがNTPサーバ兼ADとして動いている場合でも、時刻同期できれば、特に影響しない認識でおりますが相違ありますでしょうか。 懸念点等あればご教示お願い致します。

 

こちらも認識の相違ありません。

 

1 Rookie

 • 

226 メッセージ

2021年1月20日 17:00

kanedaさん

いつもお世話になっております。

>NICTのホームページによると(https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/qa.html)、 一時間当たり20回までのポーリングに抑える必要がある

そうなのですね。NICTのページまでは見れておらず、大変勉強になりました。

今回はLAN内のNTPサーバにて構築するようにいたします。ご教示頂き誠にありがとうございました。

イベントは見つかりませんでした!

Top