新しい会話を開始

Solved!

ソリューションへ移動

5 Practitioner

 • 

891 メッセージ

79

2023年11月27日 02:07

VXRAILのOSAとESAのノード数について

いつもお世話になっております。


VXRAILサイザーにてOSAを選択して構成を
RAID5にするとノードは最低5ノードになると
思います。これは従来通りだと思いますが、
ESAを選択してRAID5で構成すると4ノードで
構成可能です。(Add HAは両方あり前提です。)

これはどういう仕組みでOSA=5ノード、
ESA=4ノードになるのでしょうか?
よくよく考えるとRAID5の場合はWitnessが
無いので、OSAでも普通に4ノード

(RAID5 2+1+HA1)で構成できそうな気もします・・・

以上、よろしくお願いいたします。

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2023年11月27日 03:13

OSAとESAではRAID5構成時のデータとパリティの割合が異なります。以下の記事が詳しいです。
調べたこと 試したこと: vSAN データストアの容量サイジングの考え方 (vSAN 6.7 / vSAN 7.0 / vSAN 8.0) (kwmtlog.blogspot.com)

OSAの場合は以下のように説明されています。

  • RAID5 (3+1) のときは実効容量は 3/4

一方でESAの場合は以下となっています。

ESXi ホスト台数が 3台 〜 5台の時は 2D + 1P、6台以上の時は 4D + 1P となります。
RAID6 は 4D + 2P と変わりません。

  • RAID5 (2+1) のときは実効容量は 2/3
  • RAID5 (4+1) のときの実効容量は 4/5

VxRailサイザーでは、デフォルトでAdd HAの項目がYesになっているため、障害時にリビルド容量を考慮してノード数が+1されます。
そのため、OSA RAID5ではデータとパリティで3+1、リビルド用のノードをさらに+1して合計で5ノードになります。

ESAの場合は、5ノード未満の場合はRAID5が 2+1となり、リビルド用のノードを+1して4ノードで構成可能です。
なお、Add HAをNoに設定すればOSA RAID5は4ノードから、ESA RAID5は3ノードから構成は可能です。

4 Operator

 • 

1.8K メッセージ

2023年11月27日 03:33

@tanboi_3​ 

はい。ご認識の通りです。vSANの仕様としてデータとパリティの割合は固定であり、制御できません。
ESAも2+1と4+1の2パターンがありますが、これもノード数に依存した自動の構成変更となっており制御できません。
ESA RAID5で構成する場合に5→6ノードと増える分には空き容量が増えるため問題ありませんが、逆に6→5 ノードに縮退(24時間以上)する場合、4+1から2+1に構成が変わり、使用量が急増する動作となりますので注意が必要です。したがって、ESAで4+1のRAID5利用時はHAノード含め7ノード以上にすることが推奨と考えております。

5 Practitioner

 • 

891 メッセージ

2023年11月27日 03:28

@naoyuki_kaneda​ さん

早速ご回答ありがとうございます。

OSAでRAID5で構成するときはRAID5 (3+1)、

ESAでRAID5で構成するときはRAID5 (2+1)になる

というパリティ幅はvSANの仕様という理解で

よいでしょうか?

つまりOSAでRAID5で構成するときに

RAID5 (2+1) +Add HA+1の4ノードで構成することは

仕様上不可能という理解で正しいでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

5 Practitioner

 • 

891 メッセージ

2023年11月27日 03:52

@naoyuki_kaneda​ さん

ご回答ありがとうございます。理解できました。

イベントは見つかりませんでした!

Top