インテル® Core™ プロセッサー
インテルの詳細情報

アンバサダーインタビュー 10 | 宇田 英男

株式会社スタジオコロリド

ペンギン・ハイウェイを生み出すデジタルの制作環境を支えるのは、 デザイン性と堅牢性を兼ね備えた デルXPS 13

株式会社スタジオコロリド 取締役/ ファウンダー 宇田 英男

スタジオ初の長編作品が公開。制作過程すべてをデジタル化して、 世界中のクリエイターとともにコロリドらしい作品を作りたい

株式会社スタジオコロリド

スタジオコロリドはどんな会社ですか?

アニメーションを制作するスタジオで、2011年に設立しました。劇場映画を中心に、CMやPVも手がけています。20代を中心とした若いクリエイターが集まって、自分たちの表現を追求しています。
最新作は劇場作品の「ペンギン・ハイウェイ」。「夜は短し歩けよ乙女」や「有頂天家族」などのベストセラーを持つ小説家、森見登美彦さんの「ペンギン・ハイウェイ」が原作で、8月17日に公開になりました。石田祐康監督の劇場長編デビュー作品で、スタジオコロリドとしても初めての長編作品です。

スタジオコロリドの中で、宇田さんはどんな仕事をされているのでしょうか?

私自身は絵を描いたり監督をするわけではなく、スタジオを経営する立場です。
アニメーション業界で起業するパターンには大きく二つあって、アニメの制作会社でプロデューサーをやっていた人が独立するという形か、有名監督が自分のスタジオを作るというケースがほとんどなのですが、僕はどちらでもないので、そこは自分らしさというか、ユニークさをもってやりたいなと思っています。

手描きのよさを残しながら、デジタル化を進めたい

スタジオコロリド

アニメーションの魅力はどんなところにありますか?

日本のアニメーションの魅力は、手描きによる表現の豊かさです。アメリカや欧米では、アニメーションもCGが進んでいますが、日本はまだ手描きが主流です。アニメーションの元になる原画や動画は、8割から9割が紙に鉛筆で描かれており、日本ではまだアナログな環境と言えます。


アニメーションの制作現場において、デジタル化はどの程度進んでいるのでしょうか?

制作工程によって、非常に進んでいるところとそうでないところの差が大きいです。
アニメーションの制作には、いくつかの工程があります。元になる絵の原画やその絵に動きをつける動画、絵のバックになる背景などを描く美術。色を付ける彩色。そして撮影、編集、音響と進んでいきます。
この中で、彩色以降はデジタル化が進んでいて、現在はすべてデジタルで作業を行なっています。
一方でデジタル化が進んでいないのが、先ほど紹介した原画や動画などの作画です。「ペンギン・ハイウェイ」ではフルデジタルでやりたかったのですが、すべてをコロリドで作画することはできなかったので、アナログとデジタル両方になっています。
作画はまだアナログのスタジオも多くて、フルデジタルでの制作を目指す上での課題です。

なぜ作画ではデジタル化が進んでいないのでしょうか?

作画のデジタル化が進まない要因は二つあると思います。
ひとつは投資コストの問題。デジタル化には液晶タブレットやPCなどの機材が必要になりますが、大勢で作業するのにそれだけの数の機材をまとめて導入するのは、制作スタジオにとってなかなか高いハードルだということです。資金的にそれだけ潤沢なところは多くはないでしょう。

そしてもうひとつは、これまでアニメーション業界を支えてきた凄い技術を持つ方々が、ずっと紙で作画されてきたということです。タブレットではどうしても、線を引くときに、紙とは違う感覚にならざるを得ません。その感覚を超えるのは、紙に手描きで長年やってきたかたには難しいものがあるかと思います。
でも、これからアニメーションを作っていく若い人は、絶対にデジタルをやったほうがいい。

コロリドではもともとフルデジタルを目指しています。設立当初から、デジタル制作のスタジオというコンセプトでやってきました。「ペンギン・ハイウェイ」については、フルデジタルで制作しようと考えていましたが、120分の長編アニメーションをコロリドだけで制作することはできません。いろいろなスタジオや外部のかたの手を借りなくてはなりません。その中にはアナログ環境の制作現場もたくさんあるため、「ペンギン・ハイウェイ」も、結果的にフルデジタルでというわけにはいかなかったのですが、次の作品ではよりデジタル化を進めていきたいです。
デジタルでは、作画はタブレットを使って行います。紙とえんぴつで描き慣れた人には、タッチの違いが気になるのは間違いないと思います。そこを超えられないと、作画のデジタル化は難しいですが、日本のアニメーションの魅力のひとつである手描きのよさは残しつつ、最終的にはフルデジタルでの制作を目指しています。デジタル化については、私自身の使命だと思っています。

デジタル化にこだわる理由はなんですか?

ひとつは、世界中のクリエイターと一緒に制作できるチャンスが増えるということです。
最近では海外のクリエイターから、「一緒に作りたい」という声をいただくことも増えてきましたが、アナログでは制作物のやりとりに時間がかかるので、そこがネックになります。
データのやりとりであれば、今はネットワークインフラも進んでいるので、お互いに作ったものを簡単にやりとりできます。
これが紙だとなかなかできません。輸送コストもかかるし、国や地域によってはちゃんと送られてくるのかも分からない。送付に日数もかかります。グローバルに連携するのは、アナログでは難しいのです。

もうひとつは、制作現場の労働環境を改善するためです。
アニメーションの制作現場については、非常に労働環境がよくないと言われていますが、そのひとつの原因が分業制で、分業であるため一人当たりの報酬が減ってしまっているという構造にあります。コロリドではCMやPVの仕事をしていますが、比較的尺の短いものを少人数で作ることで、クオリティとともにコストコントロールをしやすくなり、報酬の面も改善できます。これを実現するには、管理面でも制作面でもデジタルのほうが有利です。

またデジタルにすることで、アニメーションの動きをその場ですぐに確認できます。紙の原画でも、熟練の方は紙を束ねてぱらぱらとめくることで動きを確認されますが、出来上がりとまったく同じ秒数で厳格に確認するのは非常に難しい。デジタルであれば、すぐにデータを取り込んで、実際の動きを確認できます。動きのタイミングや緩急は、アニメーションの重要な要素。動かす喜びを、絵を描いてすぐに味わえるので、「ペンギン・ハイウェイ」の石田祐康監督などは、それもデジタルのメリットの一つだと言っていますね。動きをチェックして描き直したりすることもありますが、「ペンギン・ハイウェイ」でもそうしたチェックをしているので、ペンギンたちが疾走するシーンなどもより臨場感溢れる仕上がりになったのではないかと思います。
すでにコロリド内ではデジタル化できているので、今後はそれを業界全体に広げていきたいです。

株式会社スタジオコロリド

デジタル化で求められるのは、使いやすさと、データを守る堅牢性

株式会社スタジオコロリド

スタジオコロリドでは多くのPCを使われていますが、XPS 13はどういった経緯で導入されたのでしょうか?

もともといろいろなPCが社内に混在していたのですが、「ペンギン・ハイウェイ」の制作をスタートするときに、きちんとしたものを揃えようと考えていました。
アニメーション映画の制作には1年以上の時間がかかります。XPS 13は主にマネジメント部門で使うために導入したのですが、コロリドのマネジメント部門はクリエイティブな作業も担当するので、ExcelなどのOfficeソフトだけでなく、Photoshopなどクリエイティブ系のソフトウェアを使用する機会も多くあります。映画は長期的な制作になるので、それまでのPCではパワー不足になると考えて、新しいものを探していたときにXPS 13に出会いました。いくつか候補があったのですが、最終的にXPS 13に決めて、20台を社内で配布して使用しています。マネジメントをする人たちが、管理業務や制作進行に使用しています。

株式会社スタジオコロリド

XPS 13のどういったところに魅力を感じましたか

最初に惹かれたのは、画面の大きさです。11インチサイズですが、フレームの幅が非常に狭いので、画面としては13インチなので、使っていてとても見やすいです。

画面の見やすさ以外で重視したのは、携帯性ですね。マネジメントの人たちは、移動が多いので、持ち運びしやすい大きさであること。XPS 13は画面サイズの大きさに対して本体はコンパクトなので、サイズ的にも持ち運びしやすいですね。

また堅牢性も大きなポイントでした。
デジタル化するということは、すべてがデータになるということです。これまでマネジメント部門の主な仕事は、原画や動画といった紙を次の工程へと動かすことでした。しかしデジタル化によって、データをどう管理し、効率的に移動するのかが、これからは業務の中心になっていきます。特に映画の制作中はタイムリーにいろいろなものが動いていますから、データが入っているPCの堅牢性はこれまで以上に重要な要素になってきていると思います。今後、デジタル化を進めていくうえで、PCに対する向き合いかたも変わってくるでしょう。こうしたところを支えてもらうという意味で、XPS 13はまったくストレスなく、安心していられます。

色やデザインもシンプルで気に入っています。候補に上がったPCの中には、いかにもPCというがっちりしたデザインのモデルもありましたが、XPS 13はスマートでいいなと思いました。
シルバーとローズゴールドの二色あるので、両方入れましたが、各自が好きな色を選んで使っています。実際のXPS 13を見る前は、ローズゴールドというとなんとなく女性向けのイメージがあったのですが、落ち着いた色でピンクが強すぎないので、男性でもローズゴールドを使っている人もいますね。
持ち運びやすいデザインで、PC自体のパフォーマンスもすごくいいと、スタッフには喜ばれています。バッテリーも持つので、一日中、外で移動しながら使ってもまったく問題ないです。

クオリティの高い、コロリドらしい作品を、フルデジタルで

株式会社スタジオコロリド

今後、スタジオコロリドとして、どういったことに取り組んでいきたいですか

スタジオとしては、劇場作品を継続的に制作していくのが目標です。クリエイティブな面でいうと、コロリドの作品を楽しみにしてくれる人が一人でも増えていくような、コロリドらしい作品づくりをしていくことを目指していきます。

一方で制作面ではフルデジタル化を目指しています。スタジオ内の作業はデジタル化していますが、「ペンギン・ハイウェイ」も、半分くらいはアナログで制作しているので、なるべくオールデジタルで、紙を一枚も使わないやりかたで制作したいということです。2020年を一応の目標にしていますが、この目標を達成するには、社内だけでなく業界全体のデジタル化が進まないといけないので、ハードルはすごく高い。でも、もしかしたら、なにかをきっかけにひと息に進むかもしれないと感じています。

ただ、アニメーションのキモはクオリティです。クオリティを落としてまで、デジタルにする意味はありません。見る人には、それがデジタルかどうかは関係ないのです。
けれどもトータルでクオリティをあげて世界と勝負することを考えると、やはりデジタル化は必須だと思っています。そういう意味では、僕らのスタジオとしての目標は、オールデジタルでクオリティが非常に高いもの、そしてもちろんコロリドらしく、コロリドの作品を楽しみにしてくれる人に楽しんでもらえる、そんな作品を作ることです。

株式会社スタジオコロリド

Profile


宇田 英男
大学卒業後、東芝情報機器株式会社(現:東芝クライアントソリューション株式会社)に入社。
経営企画などに携わったあと、株式会社ゴンゾでアニメーション業界へ。株式会社カラーを経て、2011年に株式会社スタジオコロリドを設立。

インテル® Core™ プロセッサー
インテルの詳細情報